シマノ(SHIMANO)のブレーキレバー、「BL-R600」を購入!
スポンサード リンク
|

そうです。ブレーキレバーです。STIではありません。
この時代に、あえてブレーキレバーです。なので、変速はWレバーで行う事になります。
TIAGRAのSTI 「ST-4500」がイマイチしっくり来ず、色々と思案していたところ、ブレーキレバーだとSTIよりかなり小振りな事を知ったのです。
そんな中、ヤフオクを見てたら試装のみの美品が2000円で出品されてたので、入札してみたらそのまま落札になってました。。
購入したのは、シマノの「BL-R600」。
シマノのブレーキレバーには、「BL-R600」と「BL-R400」の2種類あるみたいですが、グレードは「BL-R600」がアルテグラ、「BL-R400」がティアグラ辺りになるみたいです。
ただ、カタログ見る限りは重さも変わらないし、表面仕上げなども同じような感じなので、どこが違うのかがイマイチよくわからないんですけどね。

大きさを比べてみると、STIとは全然違います!
左がティアグラSTI 「ST-4500」で、右がブレーキレバー「BL-R600」。
感覚的には2回りぐらい小さくなった気がします。
特にSTIは先端部分が大きく先に出っ張ってるので、余計に大きく感じるのかも。
レバーの大きさも全然違います。
ブレーキレバーの方は、どことなく古臭い感じもするんですけどね。。
握った感じは・・
ブレーキレバー「BL-R600」はメチャメチャしっくり来ます!
ブレーキレバーの握り心地を100点とすれば、ティアグラSTIは60点ぐらいの感覚です。
これはちょと希望が見えてきました。

加えてブレーキレバーの引きもとても軽くてスムーズ。
ブレーキレバーの引きが軽いのは、レバーの支点がSTIよりもブラケット側に近いので、その分軽く感じるのかも。
あとはスプリングの関係や、STIみたいに重たい変速機構も一緒に動かさなくていいので、その辺でも違うのかもしれないです。

STIはかなり前に突き出てます。逆に前に突き出てる分、ポジションが多くとれるとも思いますけど、見た目はブレーキレバーの方が随分シンプルでスッキリしてます。
重さはSTIが左右で約500gあるのに対し、ブレーキレバーは260g程と約半分です。
握った感じもしっくりきて非常によく、重さも軽く、ハンドル周りのアウターケーブルも不要でスッキリ、値段も安い上にULTEGRAグレード。
これでWレバーの操作感が悪くなければ、良いこと尽くめです。

まあでも、ちょっと古臭いデザインも細身のクロモリフレームだと、けっこう似合うんじゃないでしょうか。
全体的にブレーキレバーの方がSTIよりかなり感じがいいので、とりあえずWレバーで組んでみようと思います。
どうしてもWレバーの操作感が悪ければ、リア側だけ9速デュラエースのSTIに交換してみてもいいかも。
そう言うわけで、ティアグラのデュアルコントロールレバー 「ST-4500」はヤフオクで売却してしまいました。
16800円と買ったときより高く売れたので、損失が殆ど無かったのが救いです。
・自転車のきゅうべえ

・アマゾン.co.jp(自転車)