自転車・マウンテンバイク(MTB)タイヤの種類:セミスリックタイヤ
スポンサード リンク
|
大きく分けると、ブロックタイヤ、センターリッジタイヤ、セミスリックタイヤ、スリックタイヤと、4つほどに分けられると思います。
ここでは、セミスリックタイヤの特徴などをまとめてみました!

セミスリックタイヤは、タイヤ中央付近はブロックが無くスリック状態ですが、タイヤサイドにブロックが配置されているタイヤです。
セミスリックタイヤは、普通に漕いでいるときはスリックタイヤと同じようにスムーズに漕げ、サイド部分のブロックでは悪路でのグリップに貢献する、1本2役のタイヤです。
ただ、セミスリックタイヤといっても、26×1.9ぐらいの太さになると、かなりの路面抵抗があって、正直ブロックタイヤとあまり変化を感じられないかもしれません。
写真のセミスリックタイヤのサイズは26×1.95ですが、ペダル漕ぎは非常に重く、漕ぐのがうんざりするぐらいの重さでした。
セミスリックタイヤといえども、太すぎると全然軽く走る事が出来ないと思います。
色々な本や、他のWebサイトを見てみると、大体26×1.5以下ぐらいのタイヤで、漕ぎの軽さを実感できるようになって来る場合が多いようです。
細目のセミスリックタイヤを選ぶと、より走行感の違いを感じるかもしれません!
・自転車のきゅうべえ

・アマゾン.co.jp(自転車)