自転車のパンク修理作業の方法 (イージーパッチ編)
スポンサード リンク
|

イージーパッチを使ってパンク修理をやってみましょう。
イージーパッチは、ゴムノリ不要でただ貼り付けるだけでOKなので、とても簡単です。


まずはパンク位置の確認です。
チューブに空気を入れて、チューブを耳元に持ってくると、パンクしている部分からエアーと、エアーが漏れる音がしてくるので、分かりやすいと思います。
本当はチューブに空気を入れて、水の中に付けてみるのが一番確実ですが、出先でパンクした場合などは、水につけるのはちょっと難しいかもしれませんね。


パンクしている箇所が分かったら、パンク穴の周りを紙やすりで荒らしていきましょう。
これで、イージーパッチの食いつきを良くします。


紙やすりで荒らしたら、チューブの汚れをキレイにふき取っておきましょう。
汚れが付いているままだと、イージーパッチの接着力が弱まってしまいます。。
出先での修理作業の場合、ウェットティッシュなどがあるととても便利です。
写真は100円ショップで購入した物ですが、携帯しておくと修理作業や、作業後の手拭などに使えてけっこう便利だと思います。


パンク回りのチューブの汚れをふき取ったら、イージーパッチを貼り付けていきます。
イージーパッチは裏面が強力なシールになってるので、そのまま貼り付けて大丈夫です。
貼り付けたら、何か硬いもので圧着しておきましょう!
写真右は、携帯用空気入れで圧着してます。


圧着し終わったら、パンク修理作業終了です!(写真左)
最後に、タイヤの裏側も異物が刺さったりしてないか、チェックしておきましょう。
せっかくパンク修理しても、タイヤ裏側に異物が刺さっていたりすると、またパンクしてしまいますので・・

イージーパッチでも全然問題なく、そのまま使用できます。
イージーパッチは剥がそうと思えばはがれるのですが、相当力入れて剥がさないとはがれないです。
・自転車のきゅうべえ

・アマゾン.co.jp(自転車)